病気やケガって、いつ起こるか分からないよね。
だからこそ、「医療費ってどれくらいかかるんだろう?」「保険ってどこまで助けてくれるの?」って不安になる人、多いと思う。
でも実は、日本ってめちゃくちゃ手厚い公的医療保険制度があるんだよ。
今回はその仕組みを、やさしく解説していくね。
まず知っておきたい!「国民皆保険制度」って?
「こくみんかいほけんせいど」って、ちょっとカタイ言葉だけど、これはつまり、
日本に住んでいる人全員が、何かしらの医療保険に入ってるよっていう制度のこと。
3つの保険に分かれてるんだ
実はこの公的医療保険って、大きく3つに分かれてるんだよ。
- 健康保険:会社員や公務員が入る保険。給料から保険料が引かれてるやつだね。
- 国民健康保険:フリーランスや自営業の人が加入する保険。市区町村ごとに管理されてるよ。
- 後期高齢者医療制度:75歳以上の高齢者向けの保険。これも市町村が関わってる。
つまり、会社員でも主婦でもフリーランスでも、みんな何かしらの医療保険に入ってるっていう仕組みになってるんだ。
理念は「必要最小限で平等」なんだよ
公的医療保険って、民間の保険と違って「利益」を目的にしてないんだよね。
だから、「豪華な医療が受けられる!」ってわけじゃないけど、必要な治療はきちんとカバーするよっていうのが基本の考え方なんだ。
しかも、誰でも平等に医療を受けられるように設計されてるから、お金のあるなしに関係なく治療が受けられるのって、本当にありがたい制度だなって思うよね。
自己負担は原則3割だけでOK!
ここが一番びっくりするところかも。
病院に行ったとき、レシート見て「えっ…安くない!?」って思ったことない?
それもそのはず。日本では、医療費の7割は国や保険でカバーしてくれてて、私たちは原則3割だけ払えばOKなんだよ。
具体例でイメージしよう!
たとえば、手術や入院で100万円の医療費がかかったとするよね。
このとき、自己負担はたったの30万円。
でも、さらに「高額療養費制度」っていう仕組みを使うと、収入によっては実質10万円以下の負担で済むこともあるんだよ。
高額療養費制度って?
これは、月にかかった医療費が一定額を超えたら、その分はあとで払い戻してくれるっていう制度。
自己負担に限度があるから、「入院したら破産するかも…」って心配は少なくて済むんだよね。
この制度があるからこそ、民間保険は必要最小限でもOK
「じゃあ医療保険って入らなくていいの?」って思う人もいるよね。
もちろん、公的保険だけで完璧ってわけじゃないけど、ベースはかなりしっかりしてるから、
「とりあえず不安だから全部入っておこう」って感じで高い保険に入るのは、ちょっともったいないかも。
民間の医療保険はこんなときに検討しよう
- 収入が減ることに備えたい(入院中の生活費など)
- 個室や先進医療を希望したい
- 子どもがいて、万が一のときの安心材料がほしい
でも逆に、貯金でカバーできるなら、無理に入らなくてもOKってケースもあるよ。
定期的に「保険の見直し」してる?
保険って、一度入るとそのまま放置しがちなんだけど、
ライフスタイルが変わったら、保険の内容も見直した方がいいよね。
- 就職した
- 結婚した
- 子どもが生まれた
- 転職してフリーランスになった
こういうタイミングでは、自分が今どの公的医療保険に入ってるのか、ちゃんと把握することが大事なんだ。
まとめ
- 日本は「国民皆保険制度」で、全員が何かしらの医療保険に入ってるんだよね
- 医療費の自己負担は原則3割で、さらに高額療養費制度で上限があるから安心
- 公的医療保険をベースに、民間保険は必要な部分だけを足すのがコスパ良し!
「保険ってむずかしい…」って思いがちだけど、まずは自分がすでに入ってる「公的医療保険」がどれだけ手厚いかを知るだけで、ムダな不安や出費を減らせるんだよね。
これを機に、ちょっと見直してみるのもいいかも!
コメント