もしものときの安心。障害年金ってどんな制度?

まずはココから

もしも突然、ケガや病気で働けなくなったら…そんなとき、心配なのはやっぱり「生活費」だよね。
でも実は、日本には**働けなくなったときのための公的なサポート「障害年金」っていう制度があるんだ。
今回は、「障害年金ってなに?どうやってもらえるの?どれくらいもらえるの?」をやさしく説明していくね。

そもそも障害年金ってなに?

障害年金は、病気やケガで日常生活や仕事がむずかしくなったときに、国からもらえるお金のこと。
「働けない間の生活費を補う仕組み」って思えばOKだよ。

しかもこれ、ただの福祉じゃなくて、「保険」なんだよね。
私たちが毎月払っている年金保険料。そのうちの一部が、こういったときのために使われてるんだ。

障害年金には2つの種類があるよ

日本の障害年金は、大きく分けて以下の2つ。

障害基礎年金(自営業・専業主婦なども対象)

これは国民年金に入っている人が対象になる障害年金。
たとえば、フリーランス、自営業、主婦(第1・3号被保険者)などがこれにあたるね。

障害厚生年金(会社員や公務員が対象)

これは厚生年金に入ってる人が対象になるもの。
会社員や公務員として働いていて、ケガや病気になったときにもらえる年金だよ。

ちなみに、厚生年金に入ってる人は障害基礎年金と障害厚生年金の両方が受け取れることもあるんだ。

障害年金を受け取れる条件って?

誰でももらえるわけじゃなくて、ちゃんと条件があるんだよ。ざっくり3つに分けて説明するね。

初診日の時点で年金制度に加入していること

「初診日」っていうのは、病気やケガで初めて病院にかかった日だよ。
その時点でちゃんと国民年金や厚生年金に入ってることが必要なんだ。

保険料をきちんと払っていること

ちゃんと年金を払ってる人じゃないと、サポートは受けられないんだ。
でも大丈夫、最近の納付状況を見て「ちゃんと払ってたかどうか」が判断されるから、少し前まで未納でも間に合う場合もあるよ。

障害の程度が、一定以上と認められること

年金をもらえるかどうかは、障害の重さ(等級)で決まるよ。
日常生活が自力でできないレベルだと「1級」や「2級」になることが多いんだ。

どれくらいもらえるの?金額の目安を紹介

「実際、いくらもらえるの?」って気になるよね。金額は等級や加入している制度によって変わるけど、ざっくりの目安を紹介するね。

障害基礎年金の金額(令和6年時点)

  • 1級:約99万円/年(+子ども手当)
  • 2級:約79万円/年(+子ども手当)

たとえば、2級で子どもが2人いる場合は年間約100万円くらいになることも。

障害厚生年金の金額

これは加入していた期間や給料の金額によって変わるんだけど、
たとえば年収400万円の人なら、2級で年100万円〜150万円くらいもらえるケースもあるよ。

実際のケースでイメージしよう

【ケース1】
30歳の会社員Aさん。脳の病気で半身麻痺になり、日常生活に介助が必要になった。
→初診日は厚生年金加入中 → 障害等級2級と認定 → 障害基礎年金+障害厚生年金を受給 → 年間120万円以上受け取れることに。

【ケース2】
専業主婦Bさん。持病の悪化で買い物や料理も1人では難しい状態に。
→初診日は国民年金加入中 → 障害等級2級 → 障害基礎年金のみ受給 → 年間約79万円。

障害年金のポイントをおさらい

  • もしものときに、毎月まとまったお金がもらえる制度なんだ
  • 国民年金か厚生年金、どちらに入ってるかでもらえる年金の種類が違うよ
  • 働けなくなったときの生活の安心につながるよね

まとめ

  • 障害年金は、病気やケガで働けなくなった人を支える公的制度なんだ
  • 条件を満たせば、会社員だけでなく主婦やフリーランスももらえる可能性があるよ
  • 金額は障害の重さや加入している制度で変わるけど、年間数十万〜100万円以上もらえるケースも
  • 民間保険も大事だけど、まずは公的な保障を知って、ムダなく備えるのが大事!

「もしもの時のことなんて考えたくない…」って思うかもしれないけど、
知っておくだけで、いざという時に安心できるんだよね。
障害年金は、“知らなきゃ損”の制度。これを機に、ちょっとだけ見直してみよう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました